真面目女のエブリデイ日記

繊細で完璧主義の、甘くて苦いエッセンス…

おひとりさまOLの旅:北陸夢枕 後編・The Galaxy Express 999

北陸の天気に翻弄されるOLin富山

富山駅近くのホテルに荷物を置くついでに、

 

f:id:yukimin050:20241215114724j:image

 

きときと市場とやマルシェ を見てみた

白えび天丼のお店があったり、

お寿司のお店かな?があったり

富山ブラック?のお店があったり

富山名物がギュッと詰まったお店である

ただし駅直結なので人が混みすぎている

行列は覚悟しよう

 

白えび天丼は、こんな訪日外国人で

溢れる前にサクッと食べたことがある

ラーメンは夜食べるので割愛…

路面電車に乗ってとあるところへ向かう


f:id:yukimin050:20241215114728j:image

 

あの可愛らしいお家がカフェ

このカフェに行きたかったのだ

 

f:id:yukimin050:20241215115217j:image

 

じゃん!アフタヌーンティー

切れちゃってるけど

3段アフタヌーンティーである

(一番上はケーキ)

お茶もポットでダージリンを提供してくれる

たまごのサンドイッチも目の前で作っていて、

なによりスコーンが!おいしい!

これで¥3,150なので満足度の高い

お昼ご飯兼ティータイムとなった

 

f:id:yukimin050:20241215115430j:image

 

富山駅に戻って一路黒部宇奈月温泉駅

行こうとしたらつるぎが全然はしってない

とりあえず石川方面の新高岡に行って、

時間調整という名の駅前散策をした

まあべるもんたの時に

新高岡から城端線氷見線

ほぼ完乗したしなあ…

と変わらぬ駅舎を見つめながら

ぼーっとしていた

 

f:id:yukimin050:20241215115647j:image

 

新高岡から富山を越えて黒部宇奈月温泉駅

富山地鉄にここだけは乗車し

宇奈月温泉駅へ行ってみることにする

 

富山地鉄とは富山地方鉄道という

富山県をはしる私鉄だ

宇奈月温泉に行けるし、

黒部ダムへの入り口、立山にも行けちゃう

富山駅からも地鉄は出ているのだが、

今回は新幹線との兼ね合いで

黒部宇奈月温泉駅で下車し、

富山地鉄新黒部駅からワンマンに乗車する

 

f:id:yukimin050:20241215120100j:image

 

新黒部駅での電車待ち中、

あれが立山連峰か?!とドキドキして撮った写真

 

ちなみに冬の北陸は想像通り

全く天気が良くない

良い日なんてない(断言)

雪深い土地ということもあり、

この時期はまあ曇り空である

だから富山駅付近から立山連峰なんて

まあ見えることなんて少ないワケ

 

あと言い忘れていたけど、全日通して

北陸は本当にめちゃくちゃ寒かった

関西ももうこの時期には冬本番並みの

気温になっていたのだが、

また北陸の寒さは一味違うね()

デニール数の高いタイツにハイソックスを

重ねるという、まあまあ真冬スタイルで

この日は歩いていた、しかし足先が凍えた(泣)

この日、終日富山をバタバタしていた日も

5℃を超える時間帯はなかった

つまりずっと4℃以下、

体感温度はマイナスレベルだったよ

 

ちなみに富山地鉄の車内はガンガンの暖房で、

逆にこの温度差が

身体に悪くないかな…?と思うなどしていた

 

f:id:yukimin050:20241215120657j:image

 

そんなことを思いながら

宇奈月温泉駅に到着した

道中は上高地でも見たな…?!となる

雄大な山の景色に落ちたら終わりだと

一目で分かる落差の谷、

違うのは紅葉ではなく雪山になっていたことだ

 

ここでも温泉には入らず温泉街を歩いた

黒部渓谷鉄道のトロッコ

時期が合えば走っている山あいの温泉街だ

 

f:id:yukimin050:20241215121129j:image

 

この施設では温泉に入れる

私は入らなかった(行った意味)


f:id:yukimin050:20241215121133j:image

 

温泉街の中心的なところ

まあ温泉街って山の中にあるからね

大体どこも同じような感じだと思う

何回も言うけど1人で泊まるのは…

コンビニもあったっけ、というレベル…

 

f:id:yukimin050:20241215121320j:image

 

小さくある銀色のよく分からんモニュメント、

あれが展望スポットらしいのだが、

手前の橋が人もいないし寒いし

欄干の外は思いっきり谷底で、

怖すぎて渡ることができなかった

 

f:id:yukimin050:20241215121529j:image

 

もっと全面に雪山があるけど、

撮るとうっすらになるね

ちなみに上高地や松本とも

山々さえ越えれば直線距離としては近いらしい

上高地とは100キロも離れていないのかな

まあその山を越えることが不可能なのですが…

飛騨山脈だよねここら辺が

そしてまた野麦峠も近いんだよね…

(またもあゝ野麦峠に引っ張られるオタク)


f:id:yukimin050:20241215121533j:image

 

1時間くらいかな、シャカシャカ見て

富山地鉄に乗って再び新黒部へ、

黒部宇奈月温泉駅から富山駅へ戻るとする

さすがに富山に戻る頃には夜になった

 

f:id:yukimin050:20241215121916j:image

 

富山ブラックというラーメン、

食べたことがなかったので食べてみた

これは富山地鉄ビルにあるラーメン屋

富山駅前はとにかく人が多いから、

5分でも10分でも歩いたほうがいいかな思った

並ばずすぐ着席できて、

食べることができた

もっと濃いと思ってたらそこまでじゃなかった

醤油ラーメン好きなのでさくっと食べた


f:id:yukimin050:20241215150451j:image

 

店出る頃には並んでいた(店内で)

あとはホテルに戻って寝た


f:id:yukimin050:20241215150455j:image

 

翌日の朝、北陸ってホントずっとこんな天気

安定していない、乙女心カナ?

 

f:id:yukimin050:20241215150628j:image

 

またまた路面電車に乗って

富山市ガラス美術館に行ってきた

富山はガラスの街として有名だそう

薬びんとして使っていたのかな

(富山は薬の町としても有名)

図書館の機能も備えられた

現代的な建築で良い建物であった

 

あと、写真は撮ってないが

ホテルの朝食に出てきた刺身が

めちゃくちゃ美味しかった

高級なお味〜とかではなく、

新鮮です!みたいな味がしてた

お魚ってこんな美味しいんだなと見直した

金沢をあんまり見ていないってのも

大きいのだが、今回は富山県って

いい県だね〜と

富山の良さ再確認の旅になったのだった


f:id:yukimin050:20241215150624j:image

 

富山から移動して福井駅

つええ〜となった駅である

わりと大きく見所もありそうなのに、

今回全然時間をとっていなかった(反省)

 

f:id:yukimin050:20241215151119j:image

 

限られた時間で越前そばを食べた

おろしそばが有名みたいなのでそれを注文

麺をつけてもいいし、

麺にかけてもいいおろしだれが出てきた

 

これね、めちゃくちゃ辛かった

調べてみると辛味大根らしい

食べ進めるうちにどんどん

アレ…辛くない…?!辛いよ?!

冷たいそばなのに?!

みたいな不思議体験をすることとなった


f:id:yukimin050:20241215151124j:image

 

西武福井にある紅茶店で休憩

風が強くてこの日も寒かった

あったかい紅茶が沁みたのだった

 

この後は敦賀へ向かい、

北陸新幹線フリーパスの旅を終えたのだった

 

ということで北陸新幹線の旅であった

今回一部westerポイント利用のため

9000円出費だったのだが、

この新幹線移動の費用合計は

約27,000円で余裕で元が取れた

小ワザだがかがやきは全車指定席なので

ちょっと高い時もあってオススメ

行く予定だった糸魚川

雨が酷くて行かなかったのだが、

糸魚川→福井などを利用すると

ますます稼げてしまう(目的を見失っているが)

 

敦賀と関西間は

サンダーバードで大阪に戻る場合

WEB早特14で3,990円

これが一番安い…と思う

 

と、見せかけて

米原〜新大阪間をEX早特1の2,520円

敦賀米原をEX限定乗継きっぷ500円

新大阪→大阪間は170円なので3,190円でも可能

まあ800円の違いしかないので

細々とするの嫌だなあと思えば

シンプルにサンダバでいいかなと個人的には思う

 

北陸は北海道や信州とはまた違う

独特の文化があり、

寒い・雪深いのイメージで

行くのを躊躇っていたが行けてよかった

地震のこともあったが、

行ってお金を落とすことが

一般人の私にできることだと思うので、

構えすぎず今後もフリーパスが出たら

遠慮なく行こうと思う

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村