北陸新幹線フリーパスなるものが
発売されていることは、
JR西日本ユーザーなら周知の事実だろう
westerポイントだけで入手する場合
3000ポイントが必要、
一部westerポイントで入手する場合
300ポイント+9000円が必要
これで3日間北陸新幹線が乗り放題
(指定席は6回まで利用可能)
この間には福井・金沢・富山と
北陸の主要な都市が含まれていて、
これさえあれば北陸がまわれちゃう!
最高だね!そんな切符なのである
今回、そんな北陸新幹線フリーパスを
片手に北陸をまわることにした
フリーパスと聞くと行かざるを得ない…
これは仕方のないことなのだ
まず旅の起点である敦賀まで行くことにする
これは北陸新幹線が通ってないので、
大阪からサンダーバードを利用した
昔はいっぱい停車駅をアナウンスしていたけど、
新大阪、京都、終点敦賀です
だけで?!となった
時代は変わるなあ
到着、1時間半くらいである
乗り換え駅ということもあり、
駅舎がもうピッカピカ、
乗り換えはコチラですよ!みたいに
分かりやすく床に矢印まで引かれていたりする
夜ってこともあり乗り換え客で
ごった返すとかはなかった
この日はフリーパスを使わないので、
敦賀で泊まることとした
敦賀が旅の起点とはいえ、
計画ではかえりに敦賀で
とれる時間は非常に限られているので、
一応駅前を散策した
夜ご飯が食べたい女はテケテケ彷徨って…
ソースカツ丼を食べることとした
有名なやつね
普通のカツ丼を頼もうとしたら、
ミニがいいよ…多いよ…と
店員に止められてミニを注文
結果ミニでよかった、サンキュー店員
ソースが甘いだけじゃなくて
あまからって感じ
関西ではあんまりこのソースは
チョイスしないというか、
珍しい感じがした
駅前は松本零士の作品、
モニュメントがたくさんあった
生まれ故郷なのかなあとか思ったら
なんと関係ないらしい
じゃあなんであるんだろう
どうやら1999年、
敦賀港開港100周年の時に
敦賀のイメージである科学都市、駅、港から
モニュメントを作ったそう
科学都市?となるけどこの意味合いは
原子力発電のことである
翌日、いよいよ
北陸新幹線フリーパスを使用していく
まず加賀温泉駅に到着
敦賀から40分くらい
道中福井駅を通過したが、
敦賀駅より圧倒的に大きくて驚いた
福井駅つええ〜となった
バスで20分くらいのところにある、
山代温泉にやってきた
加賀温泉郷の一つである
写真は総湯の建物
ここを中心に温泉街や旅館がある
(中に入って温泉に入れるよ)
あの行基が見つけたらしい
(東大寺の大仏建立に携わった人)
山代温泉の寺の住職らしくて、
あいうえおの湯、だという主張が
そこかしこにあった
とまあ色々歴史があるらしいが、
山代温泉にした理由は特に無い
山中温泉が遠いなと思っただけだ
前回の登別で学んだのだが、
温泉地に到着さえすればわりと満足なので、
温泉に浸かったり宿泊するのはやめることにした
今回の山代温泉もそれが正解だった
こんな感じでぶっちゃけ閑散としている
夫婦や家族なら静かな場所で
穏やかに過ごす…も理想ではあるが、
こんなに何も無いと独り身には厳しい
しょうもないチェーン店やコンビニや
人がごちゃごちゃいる方がマシである
まあ加賀温泉郷の一つに行けてよかった、
ということでザックリ温泉街を散策した後は
バスに乗り込んだのであった
静かに加賀温泉駅に戻ってきた
駅舎はやはりピカピカで、
写真みたいな工芸品もあったりする
加賀って独特の文化があるよね
なんてたって加賀百万石!だもんね
まあ何か買おうと思って
新幹線にバカスカ乗ってるワケではないので、
今回特に土産は買わなかった
加賀温泉から再び新幹線に乗って金沢へ
所要時間は20分くらい、すぐ着く
もうね、車内のみんながザザッと立ち上がって
ガンガン降りていく、ガンガン歩いていく、
金沢駅が北陸の中心なんだ!
というのがひしひしと伝わったね
後日向かう富山駅も大きいが、
金沢駅はちょっとレベルが違う
ここが北陸だ!って感じだった
(同じこと言ってる)
ホテルにチェックインして、
近江町市場へ
外国人だらけ!
蟹🦀とかあるけどたっか!って感じだった
海鮮丼もいいな〜と思うけど
観光客価格だよな…と思ってしまった
いや観光客なんだけどさこっちは
近くのカフェで一休みした
価格はふつう、このくらいの方が安心するわ
この日は色々他に所用があって
金沢観光はしていない
今回金沢を見る、はそもそも旅程になかった
金沢期待民の人には申し訳ない
翌日、朝早くに富山に向かった
ここで初のかがやきに乗る…
いや人が多すぎる、
みんな東京行きたすぎでは?
富山でもガンガン乗ってきてたからね
金沢で乗って富山で降りる人は…
いなかったかな…
ちなみにここからどうでもいい
北陸新幹線の気付きなのだが、
E7系は北陸ロマンが流れない
W7系で北陸ロマンが流れるらしい
北陸で電車というと、
もう北陸ロマンしか頭にないから
おいおいおい!
北陸ロマン流れてないじゃんかよ!
となってしまった
あと今までに行ったことあるのに
そんな意識してなかったんだけど、
駅接近メロディが鉄道唱歌だった
全く分かってないから
え、鉄道唱歌流れてんだけど…と
勝手に感動してた
北陸新幹線の駅ではガンガン流れているそうだ
鉄道唱歌聞きたい人は北陸に行こう!
次回、再び飛騨山脈へ行くOL編